先日、動物愛護研修会に参加しました。
何度かこのような研修会やセミナーに参加しましたが、この一年間は、災害時における動物の救助や保護がテーマでした。
当初は、大変なことが起こったという報告が多かったのですが、最近では、いかに対応するかということがメインとなっています。
家庭で飼われていた動物の救護体制もありますが、避難所においてどのように人と動物が生活していくかの問題が提示されてきています。
研修会なので、写真は撮れませんでしたが、おおまかな内容です。
普段の生活において、
ケージや段ボールの中での生活に慣らしておく
トイレのトレーニング
社会性を身につける、誰とでも仲良くできるようにしておく
事前の準備
狂犬病予防注射(法律的にも必要です)
混合ワクチン、ノミ・ダニ予防(他の動物や人にうつさないとともに、うつされないためにも)
去勢・避妊手術をしておく
どうぶつ非常用持ち出し袋(最低3日分、食べ物、飲み物、トイレシーツなど)
一緒に逃げるために
呼んだらすぐそばに来れること
瞬時に、リードの装着、クレートに入れる(置いておく場所、リードを結んでおくことが大事)
机の下などで、「オスワリ、フセ、マテ」の練習(必ずパニックになるそうです)
他にも、いろいろとあると思います。それぞれの状況に合わせて準備してください。
0 件のコメント:
コメントを投稿